●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

GPS(測位センサー)


「GPS」(測位センサー)について説明します。




1.GPSとは


「GPS」とは、「Global Positioning System」の略です。
日本語では、「全地球測位システム」と呼ばれています。

「測位センサー」です。

「緯度」・「経度」を把握することができます。
「スマートフォン」では、自分の位置を把握することが出来ます。

2.GPSの用途


GPSの用途は、次のようなものがあります。

  • 車のカーナビゲーションシステム

  • スマートフォン

  • ドローン

などに使用されています。


3.GPSの分類


GPSは原理によって以下のように2つに分類されています。

  1. 2次元測位
    「GPS「は、「GPS衛星」が3機必要です。
    GPS受信機にとって、未知なものは地球上の位置(x緯度,y経度)とその時刻tになります。
    未知数が3個なので、3機のGPS衛星からの情報で、3つの連立方程式を作って解を求めます。

  2. 3次元測位
    「GPS」は、「GPS衛星」が4機以上必要です。
    GPS受信機にとって、未知なものは地球上の位置(x緯度,y経度,z高さ)とその時刻tになります。

    衛星からは、衛星の位置情報と時刻情報が電波として送信されています。
    GPS受信機は、その信号を解析します。

    得られた情報の中から、連立方程式を解いて自分の位置を特定します。
    未知数が4個なので、4機のGPS衛星からの情報で、4つの連立方程式を作って解を求めます。、

です。




[↑一番上へ]
[センサーの種類と概要(ホームへ)]
10:470403